24時間風呂「節約宣言」(家庭用) お風呂の浄水器「せっすい君」 ろ過材・消耗品

ご購入後のよくあるご質問にお答えいたします。

全国のお取り付け事例

※文中の(ロイヤル・プレミアム)は「モーニングバス・ロイヤル」「節約宣言プレミアム」を示します。

■運転動作について

お客様のご感想 取付工事・アフターサービス 水質データ 内部洗浄・修理・点検 消耗品ご注文フォーム 節約宣言ご注文フォーム プレミアムⅡ新発売 業務用24時間風呂

1.電源(赤)ランプが点灯しない。

(1)漏電遮断器(ブレーカー)が作動していませんか?

 →コンセント差込部の漏電ブレーカーの漏電ランプが点灯していれば、中央のリセットボタンを押して解除してください。地震や、本体にぶつかったりして振動や衝撃が生じますと、安全装置が働き、電源コンセント差込み部の漏電遮断器が作動します。その場合、漏電遮断器の漏電表示ランプが点灯し、電気を遮断します。本体の赤い電源ランプは消灯状態です。リセットボタンを押して、通電させてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)漏電遮断器(電源コード)はコンセントに完全に差し込まれていますか?

 

(3)家屋のブレーカーが落ちていませんか?

2.漏電遮断器(ブレーカー)を解除しても電源(赤)ランプが点灯しない。

(1)説明書に従い本体内部洗浄は行っていますか?

 内部の汚れにより水流センサーが感知していない可能性があります。入水ホース入口に水道ホースをつなぎ、勢いよく呼び水することで汚れが少し落ちれば通電する可能性があります。

→それでも電源ランプが点灯しなければ製造元か販売元に修理をご依頼ください。

 

(2)長期間浴槽に設置したまま未使用でしたか?

 結露などにより基板内ヒューズ切れ(安全装置)の可能性があります。

→製造元か販売元に修理をご依頼ください。

 

(3)給湯や追い焚などで70度以上の熱いお湯を吸い込みませんでしたか?

 故障を防ぐために本体側の安全装置にロックがかかっている可能性があります。

→製造元か販売元に修理をご依頼ください。

→追い焚きのお湯の出口と24時間風呂側ホースの入水口が近い場合は、少し距離を離すか一時的に本装置の運転を停止して、高温のお湯を吸込まないようにしてください。

3.漏電遮断器(ブレーカー)が解除できない。リセットしてもすぐ落ちる。

(1)給湯や追い焚などで熱いお湯を吸い込みませんでしたか?

 60℃前後のお湯を吸込んだ場合の温度サーモ作動が作動している可能性があります。(70度以上の場合は本体側にロックがかかり漏電遮断器は解除できる)

→時間をおいて本体とお湯を少し冷ましてから再始動してください。入水ホース入口に水道ホースをつなぎ、冷水での呼び水も効果的です。また内部の汚れによりサーモが作動する場合もありますので、その場合は冷ましてから内部洗浄をしてください。

→追い焚きのお湯の出口と24時間風呂側ホースの入水口が近い場合は、少し距離を離すか一時的に本装置の運転を停止して、高温のお湯を吸込まないようにしてください。

→上記で始動できない場合は製造元か販売元に修理をご依頼ください。

 

(2)本体後部の蛇腹のカバーを外しコネクター部(本体後ろの電源コード接続部)水に濡れたり結露がないか確認し乾燥させる。

4.運転ボタン(入/切)を押しても動かない。

(1)本体の電源ランプ(赤)は点灯していますか?

 点灯していない場合はコンセントや漏電遮断器が正常かご確認ください。漏電遮断器に漏電ランプが点灯している場合は、上記1を参考の上、リセットボタンを押して解除してください。

 

(2)電源ランプは点灯するが漏電遮断器が解除できず、リセットしてもすぐ落ちる。

 60℃前後のお湯を吸込んだ場合の温度サーモ作動が作動している可能性があります。(70度以上の場合は本体側にロックがかかり漏電遮断器は解除できる)

→時間をおいて本体とお湯を少し冷ましてから再始動してください。入水ホース入口に水道ホースをつなぎ、冷水での呼び水も効果的です。また内部の汚れによりサーモが作動する場合もありますので、その場合は冷ましてから内部洗浄をしてください。

→追い焚きのお湯の出口と24時間風呂側ホースの入水口が近い場合は、少し距離を離すか一時的に本装置の運転を停止して、高温のお湯を吸込まないようにしてください。

→上記で始動できない場合は製造元か販売元に修理をご依頼ください。

 

(3)呼び水をしてから始動してみましたか?

 お湯交換時やお手入れの際に、稀に本体から水が完全に抜けてしまうことがあります。その場合は取扱説明書に従い呼び水作業を行って始動させてください。

 

(4)浴槽にお湯は十分溜まっていますか?

 お湯は入出水ホースが10cm以上浸水するように入れてください。

 

(5)異物やヘアーキャッチャーなどを吸込んでいませんか?

 万一異物やヘアーキャッチャーなどの部品を吸込んだ可能性がありましたら、出水口に水道ホースをつなぎ、水圧で逆流させて排出させてください。出てこない場合は製造元か販売元に修理をご依頼ください。

 

(6)各ろ過材やヘアーキャッチャーは詰まっていませんか?

 

(7)電源ランプは点くが動かない。漏電遮断器は正常解除可能。または温度表示が点滅する。(節約宣言SGR)

→メンテナンスや修理が必要になった際に、運転を自動停止させる安全機能がついています。一度点検に出していただくようお願いします。→製造元か販売元に点検をご依頼ください。

 

(8)緑ランプの点滅、または温度表示の点滅。漏電遮断器は正常に解除可能。(プレミアム・ロイヤル)

→メンテナンスや修理が必要になった際に、運転を自動停止させる安全機能がついています。一度点検に出していただくようお願いします。→製造元か販売元に点検をご依頼ください。

 

《点検依頼要領》

●点検ご案内DL ●点検要領DL ●本体の外し方DL ●本体発送要領

5.呼び水しても動かない・呼び水の方法・初期始動方法。

(1)節約宣言SGR (始動方法ダウンロード

・お取り付け時の初期運転の際や、内部洗浄時、お湯の交換時など、本体から完全に水が抜けた際に、スイッチを押しても始動できない場合があります。その場合は、フィルターケースを外し、入水口に水道ホースを差し込んで、本体内に水か湯を注入し、水圧で中の空気を排出します。水道ホースが使用できない場合はシャワーの頭部を外してホース状にするか、市販の灯油ポンプでも注水できます。(専用呼水ポンプセット税別2,500円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・充分お湯を注入し、空気が出なくなったら運転(入/切)ボタンを押して、循環を確認します。

・ろ過材をセットしたフィルターケースをお湯の中に入れて充分空気を抜き、入水口のジョイントにセットします。

 

 

(2)節約宣言プレミアム・モーニングバスロイヤル

・ろ過材のお手入れの後や、内部洗浄時、お湯の交換時など、再始動するためには呼び水が必要になります。ろ過タンクに下記の順番で各ろ過材をセットします。

 

 

 

・次に手桶などでろ過タンクにいっぱいにお湯を入れます。※ろ過タンク上部の溝に内蓋との密着のためのパッキンが入っていることを確認してください。

 

 

・素早くろ過タンクに内蓋をして、内蓋全体を上から手で押さえつけながら運転/電源ボタンを押し、始動してください。呼び水が不完全ですと、始動後しばらくして自然に停止することがあります。

 

 

(3)節約宣言プレミアム・モーニングバスロイヤルの場合、ろ過タンクになかなか水が溜らない場合は、吸込み側ホースの中間にある逆止弁をご確認ください。中の弁が縦になっていたり汚れで密着できなかったり、逆向きになっていないかをご確認ください。

 

6.「Lo」と表示して点滅している。

(1)お湯が36度以下ですと「Lo」(ロー:低いという意味)と表示されます。下記の原因が考えられます。

・低温のお湯や水を足したりして、お湯の温度が大幅に下がったときは、設定温度に上昇するまで数時間を要することがあります。現在ご利用の追い焚きや給湯で湯温を上げてください。

 

・温度設定が37度で、一時的に37度未満になりヒーターが作動している。この場合は正常動作ですのでそのままご使用頂いて問題ありません。

 

・300リットル以上の大きめの浴槽や、タイルなどの材質の場合、冬期など設定温度を維持できない場合があります。その場合は保温性の良い風呂フタにするか、通常の風呂フタの他にホームセンターなどで市販の保温シートの併用をおすすめします。お湯の上に保温シートを浮かべたり、風呂フタの裏に貼ったりして、二重フタにしますと保温性能が向上し、電気代の節約にもつながります。

 

(2)「Lo」が表示されて、始動してもすぐ停止する場合は「5」を参考の上、呼び水を行ってください。

 

(3)ろ過材・フィルター・ヘアーキャッチャーは詰まっていませんか?

7.自然に運転が止まる。

(1)ろ過材やヘアーキャッチャーに汚れが蓄積されていませんか? 詰まりますとセンサーが働き運転を停止します。ろ過材やヘアキャッチャーを充分に洗浄してください。繊維系のフィルターの汚れが激しい場合は、石けんやボディーシャンプーを少量つけて、フワフワ感を取り戻すまでよくもみ洗いしていただきますと、浄化能力が回復します。その際は充分すすいでください。

 

(2)多量の空気を出す機器と併用していませんか? 入水口から空気を吸い込むと安全装置が働き停止します。

 

(3)電源コンセントの漏電遮断器が作動し、漏電表示ランプが点灯した状態ではありませんか? →漏電遮断器の中央のリセットボタンを押して通電してください。

 

(4)入浴しない時に運転を止めていませんか? お湯は入浴しない時でも汚れが進み、入浴直前に運転を開始しても汚れを浄化しきれず、著しくろ過材が汚れて詰まりの原因になり、安全装置により運転を自動停止することがあります。

 

(5)ホースが途中で折れていたり、つぶれていませんか? 入水ホース内部の硬質透明パイプは入れたままでご使用ください。硬質透明パイプが入っていないとホースが扁平し、お湯が循環しなくなることがあります。

 

(6)始動後に短時間で止まる場合は下記をご確認ください。

→呼び水不足の可能性があります。呼び水を再度しっかり行ってください。

→内蓋(透明)にひびが入っていないか、ひも状のパッキンは正しく付いているか確認してください。微量の空気を吸込み続けますと自然に停止します。(プレミアム・ロイヤル)

→内蓋(透明)の真ん中のネジ周りの部品が破損していないか確認してください。微量の空気を吸込み続けますと自然に停止します。(プレミアム・ロイヤル)

 

(7)「E」表示(プレミアムシリーズ)・黄色ランプ点滅(節約宣言)の場合 →流量センサー作動:ろ過材やヘアキャッチャーの詰まり・透明の内蓋の微細なヒビや爪折れ(プレミアムシリーズ)・ホースのつぶれ・本体内配管内部の汚れなどが原因。

 

(8)メンテナンスや修理が必要になった際に、運転を自動停止させる安全機能がついています。一度点検に出していただくようお願いします。→製造元か販売元に点検をご依頼ください。

《点検依頼要領》●点検ご案内DL ●点検要領DL ●本体の外し方DL ●本体発送要領

 

(9)始動後に数時間で止まる場合は上記の他に、本体内の配管内部の汚れによるものが考えられます。内部に汚れが溜まってきますとヒーターやポンプの安全装置が働いて、運転を自動停止することがあります。その場合は取扱説明書(節約宣言SGRは8ページ、ロイヤル・プレミアムは9ページ)をご覧いただき、内部洗浄のお手入れをお勧めします。有料でご依頼頂くこともできます。●内部洗浄方法のダウンロード

→バケツで1〜2時間位・浴槽のままだと3〜4時間ほど市販の配管洗浄剤パイプユニッシュで本体内配管洗浄。(内部洗浄詳細欄へ)

→保温ランプ(黄色)点滅〜重度の内部汚れ。内部洗浄→バケツで3時間ほど市販の配管洗浄剤パイプユニッシュで本体内配管洗浄。(節約宣言SGR)

 

 

(10)ヘアーキャッチャー(スポンジ)や異物を吸込んだ場合、安全装置が働いて停止することがあります。その場合はフィルターケースを外し、出水口に水道ホースをつなぎ、強めの水圧で本体内に逆流させ異物を排出させてください。内部に引っかかり排出できない場合は製造元か販売元に点検をご依頼ください。

8.異音がする・音が高くなった。

・出水口が水流の勢いで浴槽に当たっていませんか? 付属の振動防止吸盤(黒)をお使いください。

 

・ヘアキャッチャーやろ過材が汚れて詰まっていませんか? 詰まりますとポンプに負荷が掛かり、音が高くなることがあります。

 

・気泡ジェットが出ていませんか? 節約宣言SGRは気泡バルブは閉めてください(水平)。プレミアム・ロイヤルは気泡スイッチを切ってください。

 

・本体にコードが接触していたり、本体背面に異物が落ちて本体に接触していませんか?

 

・自吸式ポンプを採用している場合、以前より音や振動が多少高く感じることがあります。設置台の底の本体を固定するネジを少しゆるめ、クッション性を高めたり、本体と設置台の間にさらに市販の防振ゴムやスポンジなどの防振材を挟みますと緩和されることがあります。(節約宣言SGR)→早期の場合、静音タイプの節約宣言プレミアムⅡに差額のみで変更できる場合があります。

 

・本体内部の配管経路や部品に汚れが蓄積されますとポンプに負荷がかかり、音が高くなることがあります。定期的に本体内部洗浄をしてください。●内部洗浄方法のダウンロード

 

・ヒュルヒュルとかん高い笛のような音がする。→応急処置として出水口ノズルの抜き差しをすると改善する場合があります。対策品(先端を切断した出水口ユニット)に交換が可能ですので製造元か販売元にご依頼ください。

 

・ お湯を換えたあとにジュワジュワーという空気の排出されるような音がする場合は、水中の塩素成分などが気化して排出される音ですので、故障ではありません。なお常時、空気の排出音がする場合は呼水不足、内蓋の微細なヒビ・爪折れ(プレミアム)、内部配管からの空気混入などが考えられますのでお問合せください。

9.水流が弱くなった。

・ヘアーキャッチャーやろ過材フィルターが汚れて詰まっていませんか? ろ過材・フィルターが詰まり気味の時は、石けんやボディーシャンプーを少量つけて、フワフワ感を取り戻すまでよくもみ洗いしてください。

 

・入水口にタオルや異物が吸い込まれていませんか?

 

・ホースが途中で折れていたり、つぶれていませんか? 入水ホース内部の硬質透明パイプは入れたままでご使用ください。硬質透明パイプが入っていないとホースが扁平し、お湯が循環しなくなることがあります。

 

・本体内配管洗浄は行っていますか? 本体内部の配管経路に汚れが蓄積されてきますと、負荷が掛かり水流が弱くなることがあります。●内部洗浄方法のダウンロード

 

10.フィルターケースが外れない。(節約宣言SGR)

・ろ過材が詰まりやすくなりますと負荷がかかり外れにくくなります。その場合は運転を停止して外してください。

 

・ジョイント部を両手で持ち、回しながら外してみてください。

11.気泡スイッチ下のランプが点滅し気泡が数秒で止まる。(プレミアム・ロイヤル)

・内部部品の汚れやろ過タンクの詰まりが原因です。内部洗浄を行ってください。●内部洗浄方法のダウンロード

 

12.気泡が出ない。

・エアーホースは正しく接続されていますか? 抜けていたり、ねじれていたり、折れていないか確認してください。

 

・ヘアーキャッチャーやろ過材が汚れて詰まっていませんか?

 

・気泡バルブが閉じて(水平)いませんか?

 

・本体内配管洗浄は行っていますか? 本体内部の配管経路に汚れが蓄積されてきますと、負荷が掛かり気泡が出なくなることがあります。●内部洗浄方法のダウンロード

13.「E4」または「E5」と表示される。

・サーミスターの異常です。直ちに運転を止めて、電源コード(漏電しゃ断器)をコンセントから抜き、お買い求めの販売店か製造元まで修理をご依頼ください。

14.ヒータースイッチをONにしてもランプが点かない。(プレミアム・ロイヤル)

・流量センサー作動によりヒーターを停止状態。→内部部品の汚れやろ過タンクの詰まりが原因です。内部洗浄を行ってください。●内部洗浄方法のダウンロード

15.こんな小さなろ過材で大丈夫か?(節約宣言SGR)

・新開発の『銀イオンフィルター』を搭載し、少量で高度な浄化・抗菌能力を備えています。またろ過材自体に殺菌効果を維持する機能を持たせた画期的な技術開発に成功したことで、従来品のように高額な紫外線ランプ等の部品交換の手間やコストも不要で、ろ過材を交換するだけで制菌効果を維持できます。

■お湯の状態について

1.お湯がぬるい・温度が上がらない。(「Lo」と表示)

・ヒータースイッチはON(赤ランプ点灯)にしていますか?(プレミアム・ロイヤル)

 

・低温のお湯を入れませんでしたか? 本装置のヒーターは保温のための機能です。お湯の温度が大幅に下がったときや、浴槽に冷水を溜めた場合は、設定温度に到達するまで数時間を要することがあります。また、湯温が36度以下ですと「Lo」と表示されます。現在ご利用の追い焚きや給湯で湯温を調整してください。

 

・本装置のヒーターは省エネ設計になっており、極寒期などは浴槽の保温状況により湯温が1度上昇するのに10~30分ほど掛かることがあります。また、入浴時に風呂フタを開けると1度下がることがあります。早く湯温を上げたいときは、既存の給湯か追い焚きを併用してください。

 

・300リットル(実質湯量250リットル)以上の浴槽など、大きめの浴槽やタイルなどの材質の場合、極寒期など設定温度までなかなか上がらないことがあります。その場合は通常の風呂フタの他にホームセンターなどで市販の保温シートの併用をおすすめします。お湯の上に保温シートを浮かべたり、風呂フタの裏に貼るなどして、二重フタにしますと保温性能が向上し、電気代の節約にもつながります。

 

・ろ過材が詰まり気味でお湯の循環量が減少していませんか?

 

・お湯の設定温度が低くありませんか?

2.お湯のにごりや臭気が気になる。

・水道水の塩素が多い地域や浴槽の材質、また血圧や糖尿などの一部のお薬や、一部の健康食品を服用の場合、ろ過材が新しいときは濁りやすかったり、安定に時間がかかることがあります。その場合はお湯を交換し、ろ過材は、銀イオンの場合1週間前後、その他の場合は2週間〜1ヶ月ほど洗わずにそのままお使いください。ヘアーキャッチャーのみ適時洗浄してください。何度か繰り返しても改善しない場合は対策ろ過材をお買い求めの販売店か製造元へお申し付けください。

 メーカーの長年の経験によりますと、ほとんどすべてのお客様が約1~3ヶ月ほどでお湯は必ず改善されてきます。24時間風呂に入浴しますと、温泉のように体の中から汗がしみ出てくるような感じになると思います。表面下に溜まった老廃分も排出しやすくなるようです。そのため一定期間経過しますと体が軽くなるような感じとともに、お湯の状態も濁らないキレイな状態を保つようになります。

 

・ろ過材が新しい場合は、レジオハンター(殺菌清浄剤)や市販の風呂水ワンダー(風呂水キレイ)などの塩素剤は入れないでください。ろ過材が安定し、2週間から1ヶ月経ってからご使用ください。また錠剤の量が多くても白く濁ることがありますので、その場合は量を半分〜4分の一に減らしてください。

 

・風呂釜や追い焚き式ボイラー、ジェットバスなどをご使用の場合、釜内や配管経路、ボイラー内部の蓄積物が、ろ過材の抗菌力によって剥がれ出て、濁りや臭気の原因になることがあります。市販の風呂釜洗浄剤ジャバなどでボイラーの内部洗浄をお試しください。

 

・(節約宣言SGR)300リットル(実質湯量250リットル)以上の浴槽や、ご家族数が4~5人以上でご使用の場合など、大きめの浴槽やご家族数が多い場合は、お買い求めの販売店へ大容量フィルターをご用命ください。

 

・ヘアーキャッチャーや銀イオン抗菌ろ過材は説明書に従い定期的に洗浄していますか?

 

・ろ過材の使用期限が過ぎていませんか? 使用期限を過ぎて使用されていますと浄化力効果が減少します。

 

・本体内配管洗浄は行っていますか? ●内部洗浄方法のダウンロード

 

・市販(専用以外)の入浴剤を使用していませんか?

 

・入浴しない時に運転を止めていませんか? お湯は入浴しない時でも汚れが進み、入浴前に運転を開始しても汚れを浄化しきれず、濁りや臭気の原因になることがあります。

 

●お取り付け後のお湯の状態改善マニュアルダウンロード

 節約宣言SGR   プレミアム・ロイヤル

 

●お湯の状態についてのご相談 0120-044-026 ※お湯の濁りや臭いが改善しない場合は、対策用のろ過材をご用意致します。お気軽にお申し付けください。

3.設定した温度より上がる。

・ご使用中の浴槽の保温性能が高い場合、夏場など気温の高い時に、ヒーターは作動しなくても、稀に設定温度よりも湯温が高くなることがあります。対策として一時的に設定温度を下げたり、ヒーターをOFFにするか、風呂蓋を少し開けて熱を逃したり、すぐに湯温を下げたい場合は水を足すなどして調節してください。

4.浴槽にヌメリが付く。

・浴槽の内側に24時間風呂特有のヌメリが生ずることがあります。気になる場合はタオルなどで拭き取ってご使用ください。湯中のものは素早く浄化・抗菌されます。

5.浴槽に垢やザラザラしたものが付く。

・24時間風呂はお湯自体の浄化はできますが、浴槽の縁に付いてしまった汚れをすぐに拭き取ることはできません。ただしバイオ浄化により数時間で分解されきれいになります。

 

・入浴のし方や体質によっても異なります。できるだけお風呂の中に垢が入らないように工夫していただき、どうしても浴槽の縁に汚れが付着する場合は、タオルなどで軽く拭いてください。

 

・ろ過材が新しい場合は材料の微粉末が出た可能性があります。また風呂釜やボイラー等の内部の汚れが出てきた可能性もあります。お湯を交換してください。

6.レジオハンター(殺菌剤)を入れたらお湯が白く濁る。

・錠剤の量が多いことが考えられるので半分〜4分の1錠に減らすか、しばらく入れないで様子を見てください。ろ過材が新しい場合は最初から入れずに1〜2週間後に半分〜4分の1錠を入れて様子を見てください。

■お手入れについて

1.ろ過材洗浄の方法。

(1)銀イオンフィルター・スーパー繊維フィルター(節約宣言SGR)

 

・フィルター部の名称と順番

 

 

・本体は運転したままで作業できます。ジョイント部からフィルターケースを抜き取ります。

 

・フタを取って中のヘアーキャッチャー・スノコ・銀イオン抗菌ろ過材を取り出します。

 

・ヘアーキャッチャーはできるだけ毎日、入浴後に洗浄してください。変色しても破れたりしていない限り使用できます。破損しているときは交換してください。(1年分:4枚付属)

 

・銀イオン抗菌ろ過材は1週間に2~3回ほど洗浄してください。6ヶ月に1度交換してください。抗菌効果は6ヶ月でなくなります。(1年分:2個付属)

 

・フィルターケースやフタ、スノコもキレイに洗ってください。

 

・図を参考にフィルターケースをセットして、浴槽内で空気を抜いてからジョイント部を接続してください。

 

(2)大容量フィルター(節約宣言SGR)

・吸込み口のフィルターケースを外し、セラミックろ過材と活性炭フィルター(または繊維フィルター)を2週間〜1ヶ月に一度洗浄します。運転を止めることなく楽々お手入れ可能。ヘアーキャッチャー(ネット)は毎日洗浄します。

 

 

(3)プレミアム・ロイヤル

・運転を止め本体上部のフタを開けてスポンジ・活性炭フィルター(または繊維フィルター)・セラミックろ過材の各ろ過材を2週間〜1ヶ月に一度洗浄します。ヘアーキャッチャー(ネット)は毎日洗浄します。

 

 

2.本体内配管洗浄の方法。

・本体内部に付着した水垢や汚れを定期的に洗浄することにより、本装置を長持ちさせ、お湯の循環水量や気泡水流を元通りにします。3~6ヶ月に1度(汚れ具合により半年~1年)を目安に行ってください。

(有料でご依頼頂くこともできます。ご相談は通話料無料 0120-044-026)

 

●準備

(1)ろ過材はフィルターケースごとすべて外します。

 

(2)薬局やホームセンター等で市販の液体配管洗浄剤を用意します。(ジョンソン製のパイプユニッシュ推奨・数百円)

 

 

 

●バケツを利用する方法(節水)

 

(1)浴槽のお湯を捨て、10~15リットルほどの深めのバケツを用意し、入水口・出水口が10センチ以上隠れるようにいっぱいの湯(水)を入れます。

 

(2)運転ボタンを押してバケツの中で循環を開始します。(呼び水が必要になることがあります)

 

(3)循環中のバケツに液体配管洗浄剤(パイプユニッシュの場合)を150~300cc~ほど注ぎ、1〜2時間ほど運転します。洗剤の量や循環時間は汚れ具合により加減してください。
※洗浄剤は手に触れると危険ですので、必ずバケツのお湯を循環させてから入れてください。

 

 

(4)1〜2時間ほど経ったら循環中のバケツに蛇口か水道ホースで水を注ぎ、溢れさせながら泡が出なくなるまですすぎ運転をします。すすぎ後は浴槽を洗浄し、お湯を張って通常運転してください。

 

 

●浴槽のまま洗浄する方法

 

(1)浴槽のお湯は入水口・出水口が隠れている状態で、少なめにします。

 

(2)循環運転しながら液体配管洗浄剤(パイプユニッシュの場合)を1本(800cc)注ぎ、3〜4時間ほど運転します。

 

(3)運転を止めて浴槽のお湯を捨ます。水道ホースで水を入水口から強めに注入し本体内をすすぐか、浴槽に水を張り循環運転して本体内をすすぎます。

 

 

 ●内部洗浄方法のダウンロード

※本体内部の汚れや詰まりが原因の故障は保証期間内でも有料となります。

3.長期間使用しない場合はどのように保管すれば良いか?

長期間使用しない場合の運転停止、保管方法や、長期間使用しなかった場合の運転開始方法は、こちらの(運転停止・開始方法)ページをご覧ください。

4.24時間風呂の上手な使用方法は?

(1)体や髪を洗って流す時に、浴槽のお湯を汲んで流し、お湯が減った分を足す方法。お湯が自然に入れ替わるのでフィルターの負担が軽減するため。

 

(2)通常の風呂フタのほかに、保温マット(シート)をお湯の上に敷いたり、風呂フタの裏に貼ったりして、二重フタにする。保温性が向上し、ヒーターの稼働も軽減するので電気代の節約につながります。大きめの浴槽は特に節約につながります。ホームセンターなどに千円前後で売っています。

 

(3)循環水流の少ない浴槽の内側に24時間風呂特有の多少のヌメリが出ることがあります。気になる場合は入浴時または入浴後に浴槽の内側を手やタオルなどでで拭いてください。

FAQに掲載されていないことでもお気軽にご相談ください。

通話料無料 0120-044-026 お問い合せフォーム

ショールーム】〒001-0034 札幌市北区北34条西2丁目1-5-1F

●4月〜8月 営業時間 平日9:30~18:00(土日祝休み)

●9月〜翌年3月 営業時間 平日9:30~18:00・土曜14:00まで(日祝休み)

TEL 011-700-4070(代) FAX 011-700-4071

iタウンページ24時間風呂 Copyright (C) Union Technos Sales Inc. All rights reserved.

節電タイプの24時間風呂と各種ろ過材開発

24時間風呂のユニオンテクノス

通話料無料 0120-044-026